「メダカの餌に生餌を使いたい!」 「生餌って意味あるの?」
と思っている方はいると思います!
そんな皆さんのためにこれからメダカの生餌について解説していきたいと思います!
また、最近飼っているメダカの調子が悪い、痩せこけてきているなどで悩んでいる方にはぜひ生餌を使っていただきたいです!
生餌のメリット
生餌を使うメリットは以下の通りです!
- 食いつきがいい
- 栄養価が高い
- 繁殖可能
生餌は人工餌に比べて食いつきがよく、あまり餌を食べていない個体でも食べてくれます!
栄養価も高いため、普段人工餌を与えている方には、生餌を与えてみるのも良いかと思います!
また、生餌は繁殖させることもできるので、餌代の節約にもなります!
では、具体的に何の生餌を与えたほうがいいのでしょうか?
メダカの生餌の代表格:タマミジンコ

1つ目に紹介したいのがタマミジンコです!
初めに簡単にタマミジンコの生態について解説します!
タマミジンコは、学名をmoina macrocopa(モイナ)と言い、体長は1mm前後です。
通常の体色は透明で、消化管や血液の流れも透けて見えることから、教材として実験材料としても用いられているようです。
ただし、低酸素状態で増殖が進み密度が上がってくると、血液中のヘモグロビンを増し、外見的にも赤く色付いてくるので、大量に培養するとオレンジ色~赤色に見えるようになります。
培養されたタマミジンコを見たことがあり、なぜこんなに赤いのだろうと疑問に思っていましたが、ヘモグロビンの影響だったみたいです!
では、タマミジンコのおすすめポイントを解説します!
タマミジンコは栄養価が高く、メダカの食いつきも良いです!
また、栄養吸収率も高いため、丈夫で健康的なメダカを育てることができます!
高栄養価メダカの生餌:ゾウリムシ

2つ目は、ゾウリムシです!
ゾウリムシの生態も簡単にみていきましょう!
ゾウリムシは動物的単細胞生物の一群である繊毛虫のなかの1種でゾウリムシ属に属する種です!
肉眼では目の良い人ならやっと存在を確認できる程度の大きさです。
では、ゾウリムシのおすすめポイントを解説します!
ゾウリムシは栄養価が高く、たんぱく質が豊富です。
体が弱く小さい稚魚の成長促進剤として与えることができます!
もちろん、メダカの成魚も好んで食べてくれます!
まとめ
いかがでしょうか?
メダカの生餌を効果的に与えることで、丈夫で健康的なメダカを育てることができるのです!
こちらの記事も参考までに↓